イタリア
日本で買うことの出来る、パスタのメーカーを調べてみました。
でも、輸入元とかの情報が古い場合があるので注意してください。
- Agnesi
- 
	 リグーリアの会社で、日本でも売ってます。 リグーリアの会社で、日本でも売ってます。
 アネージとありますが、イタリア語の発音はアニェーズィが近いです。
 
	| AGNESI S.p.A Sede via T.Schiva, 80 Imperia
 |  | 日商岩井食料株式会社 東京都中央区日本橋小網町17-56
 |  
 
 写真は胚芽入りスパゲッティ350g(阪急で380円で購入)
 
- Ambra
 
- 	 アンブラ。イタリア南部プーリア州カンポバッソのパスタ。 アンブラ。イタリア南部プーリア州カンポバッソのパスタ。
 
 
	| PASTIFICIO AMBRA DI PUGLIA DI EVANGELISTA CAMPOBASSO S.p.A. Via Bivio n.19 NOICATTARO(Bari)
 Tel. 080/5491100
 |  
 
 
- Antonio Amato
- 	アントニオ・アマート。サントリーが輸入元。
 パスタの本で有名なブオナッシージ氏が絶賛している。
 http://www.antonioamato.it
 
- Barilla
- 	 
 世界的に大手でイタリアでも大手のようで、シェアも34%だそうです。
 元F1レーサーのパオロ・バリッラはここの御曹司って知ってました?
 (あ、パオロバリッラを知らないか)。
 日本での呼び名は「バリラ」となってます。
 ちなみにこのページに載せてた写真が古いからと言ってわざわざ新パッケージのパスタを届けてくださいました。
 なんて素敵なんでしょう。
 
 
- Buitoni
 
- 	
	ブイトーニは日本でも有名ですね。
 1827年に創立
 1988年にネスレに買収されています。
	日本への輸入元はネスレ日本でした。
 各パスタの名前が英語名だったのがイタリア語名に変わり、
 長いパスタは全てスパゲッティで太さ表示だったのも、ちゃんと細かくわかれました。
 2007年で日本での販売は一旦修了。
 
 
- DE CECCO
 
- 	 
 デ・チェッコ
 かなりここのは好きです。
 定価が高いのが難ですが(380円?)、比較的安く手に入る所も有ります。
 日本でディ・チェコと呼ばれてますが、イタリア式の発音ではデ・チェッコですね。
 おそらく総発売元の日清製粉が
	そう呼んでいるからでしょう。
	なんでそうなるかわかりませんが。
 デスクトップパソコン(机上パソコン)をディスクトップパソコン(円盤上パソコン)と呼ぶみたいなものですかね?
 DE CECCO のパスタの番号を調べてみました。
 
 左はほうれん草入りの、spaghetti con spinaciです
 
 
 
- DELVERDE
- 	デルヴェルデは濃い緑の包装のパスタです。
 住所を見てください。De Ceccoと同じですね。
 実はライバル会社なんです。
 
 
- DIVELLA
- 	 ディヴェッラはたまに見かけます。 ディヴェッラはたまに見かけます。
 
 
 
- Gragnanesi
 
 さくらぐみが輸入しているパスタで、
	パスタの聖地とも言われているナポリ近郊のグラニャーノで作られている。
 伝統的なブロンズ製ダイスを使用しているため表面がざらざらしている。
 このうまさで1kgで600円は安いと思う。
 
 
 
- LATINI
- 	 
 La pasta という銘柄のパスタ。
 箱の中に説明書きが入ってます。シリアルナンバーも付いてます。
	うまいです。500gで700円。
 どこがどう違うかは、まず箱を手に取ってパスタの表面を見れば、
	表面がざらざらしている事に気付く。
 これは、パスタを作る際表面がつるつるのテフロン製ダイスを使用せず、
	伝統的なブロンズ製ダイスを使用しているからだとか。
 原料にはセナトーレ・カッペッリという硬質小麦を使うため、
	グルテン含有量が多くカロリーが低いそうです。
 また、「イタリア味の原点を求めて(白水社)」で書いてあるように
	アル・デンテにするのに塩が要らないのもいい。
 
	
	| PASTIFICIO AZIENDA AGRARIA LATINI di Carlo Latini
 Via Iesi 186-60027 OSIMO(AN) -ITALIA
 Tel. 071-717587
 http://www.latini.com/
 |  
	| 株式会社アルカン 東京都港区赤坂1-9-20
 |  
 
 
- Lensi
- 	 
 レンジ。
 
 
 
- Mennucci
- 	 メンヌッチ。 メンヌッチ。
	| Pstificio MENNUCCI S.p.A. 55029 Ponte a Moriano Lucca Italia.
 Tel.0583-406262 Fax. 0583-959104
 |  | 日欧商事株式会社 |  
 
 
 
- Pagani
- 	 パガーニ。ロンバルディア州。成城石井で500g199円で購入。 パガーニ。ロンバルディア州。成城石井で500g199円で購入。
	| PASTIFICIO F.LLI PAGANI S.p.A. Via XXV Aprile, 10-12
 ROVATO (BS)
 Tel. 030/7703112 r.a.
 
 |  | 東京ヨーロッパ貿易有限会社 |  
 
 
- Pedone
- 	ペドーネ。プーリア州
 
	| Pasta PEDONE S.r.l. Sede legale Via S.Elia Z.I.
 70033 CORATO (Bari)
 Tel. 080/8986499
 
 |  
 
- Pezzullo
- 	ペッツッロ。輸入元の加藤産業の表記ではペズロ。カンパーニア州サレルノ
  
 
	| Molini pastifici mangimifici SPa Sede e stabilimento eboli(Salarno)
 Fax. 02/81817956
 
 |  
 
 
- PODERE IL CASALE
 
- 	ポデーレ・イル・カサーレ
  
 写真は中身を横に引き出してます。
 300g420円で購入。
	| AZIENDA AGRICOLA PODERE IL CASALE 53026 PIENZA(SI)
 70033 CORATO (Bari)
 Tel. 0578/755109
 
 |  
 
 
- Russo
 
- 	ルッソ。ナポリの会社だそうです。
 大倉フーズの方から25年扱っていますと言うメールをいただきました。
 でも、レストランにしか入って無いそうです。
 
- Spigadoro
 
- 	スピガドーロ。
 
 
- Solleone
 
- 	日欧商事が輸入している、イタリアSOLLEONE社のインスタントの
	パスタシリーズ。
 シリーズ名はエスプレッソパスタ。
 4種類あって、おすすめはフンギポルチーニです。
  
 
	| 一応、リスト。 
 
	フンギポルチーニ Penne con funghi porcini
		「きのこソースのパスタ」と書いてます。ポルチーニ味のペンネです。
	ポルチーニ茸を使ってるわけでなく、
 マッシュルームの使用のようですが、味はいいです。
 
ジェノベーゼ Trenette al pesto
		「ジェノベーゼソースのパスタ」と書いてます。バジリコとチーズ味のパスタです。
 ジェノベーゼはバジリコの新鮮さがうまいとおもうんで、今ひとつ。
 
カルボナーラ
		ベーコン風の乾燥肉がしょぼいのと、
	パスタが短くなってるのが減点。
	ポモドーロ
		いわゆる、トマト味なんですがトマトの新鮮みが生かせないのが残念。
	 |  |  
 問い合わせ先(1997年現在)。| 日欧商事株式会社 〒106 東京都港区東麻布1-23-5 PMCビル3階
 電話 03-3582-1480
 
 |  
 
- Voiello
- 	 ヴォイエロ。 ヴォイエロ。
 ナポリの会社で、東急のイタリアフェアで幻のパスタって売ってました。
 かなりおいしいです。が、500g500円します。
 
	| GIOVANNI VOIELLO ANTICO PASTIFICIO S.p.A. TORRE ANNUNZIATA-NAPOLI
 |  | 輸入元:日本製粉株式会社 |  
 
 
日本のメーカー
- マ・マー
 
- イタリア製のパスタに比べると少し軟らかい感じです。
 でも塩を多めに入れると、塩味がきつくなってしまいます。1996年。
- オーマイ
 
- ママーより更に軟らかい感じ。昔ながらのスパゲッティって感じで、私はまず買わないでしょうね。
 でもこの味がいい人も多いと思う。1996年。
- 壁の穴
- 高いです。食べた事ないです。
- 青の洞窟
- 日清製粉のブランド。まだ食べたこと無いです。
- スパ王(カップ麺)
- 初代の感想は「ラーメン」でしたが、新しくなったスパ王は頑張ってるけど、
変な麺。麺のおいしさが命のパスタでは致命的。
 ミートソース、ペペロンチーノ、たらこ、ナポリタン、バジリコ風を確認。
 バジリコ風とナポリタンを食べましたが、バジリコではバジリコを使わず、
 パセリで代用している模様ですがソースはいいできだと思います。
 ナポリタンはケチャップやきそば様の物をよく再現してあり、
 この味が好きな人はそれでいいんじゃないかなあ。
 最近は冷凍麺や茹でずみソース付きの物もでてるんで売れてるんでしょうねえ。
 --1997年--
 
※参考文献
	
伊和中辞典(小学館)、
OYSYパスタ(柴田書店)、W LA PASTA(DeAGOSTINI)、
イタリア料理用語辞典(白水社)、
クラシック・パスタ(講談社)
パスタの会社
AGNESI 1824AGNESI S.p.A(伊語)
AGNESI homepageアネージ。AGNESI(日本語)
PASTA ANTONIO AMATOアントニオ・アマート(伊英語)
Barilla - Pasta, ricette, cucina mediterranea, nutrizione e gastronomiaバリッラ(伊英語)
Nestle Japan Web Site: BUITONI: INDEXブイトーニ
De Ceccoデ・チェッコ(伊英語) デ・チェッコの製品が写真付きでっ。
Delverdeデルヴェルデ(伊英語)
Divellaディヴェッラ(伊英語)。
LATINIAzienda Agraria Latini web site
Home page Pastificio Mennucciメンヌッチ
Monini La Famiglia dell'Olio Extra Vergine: Una giornata con Zefferinoモニーニ
Spigadoro Incスピガドーロ
PASTIFICIO FERRARA(伊語)
DELVERDE's Home Pageデル・ヴェルデ
DIVELLA "Alimentazione secondo natura"ディヴェッラ(伊英語)
Gragnanesiナポリ料理のさくらぐみで扱ってるパスタ。
Pezzulloペッツッロ
 
14/01/2002 Ciro