| 年 | 月日 | 出来事
 | 
|---|
| 1861 | 3/17 | サルデーニャ王国はイタリア王国となり、建国時の首都はトリーノ。
 | 
| 1861 | 6/6 | 首相カヴール死去。
 | 
| 1861 | 6/12 | ベッティーノ・リカーソリ[Bettino Ricasoli]が首相に。
 | 
| 1862 | 3/3 | ウルバーノ・ラッタッツィ[Urbano Rattazzi]が首相に。
 | 
| 1862 | 8/12 | ルイージ・カルロ・ファリーニ[Luigi Carlo Farini]が首相に。
 | 
| 1862 | 8/29 | ガリバルディによる「アスプロモンテ[Aspromonte]の変」。敗北したガリバルディは足を負傷し、カプレーラ島に
 | 
| 1863 | 3/24 | マルコ・ミンゲッティ[Marco Minghetti]が首相に。
 | 
| 1864 | 9/28 | ピエモンテ出身のアルフォンソ・フェッレーロ・ラ・マルモラ[Alfonso Ferrero La Marmora]が首相に。
 | 
| 1864 | 12/31 | 第2次アルフォンソ・ラ・マルモラ内閣
 | 
| 1865 | 2/3 | 首都をフィレンツェに遷都。
 | 
| 1866 | 6/20 | 第2次ベッティーノ・リカーソリ内閣
 | 
| 1866 | 6/20 | 第三次解放戦争開始
 | 
| 1866 | 6/24 | クストーザ[Custoza]の戦いで、アルフォンソ・ラ・マルモラ将軍がオーストリアに敗北。
 | 
| 1866 | 7/20 | リッサ[Lissa]の海戦で敗北
 | 
| 1866 | 7/21 | ベッツェッカ[Bezzecca]でガリバルディが墺軍に勝利
 | 
| 1866 | 8/12 | オーストリアと休戦協定
 | 
| 1866 | 10/3 | ウィーンの和約でヴェネト併合に。
 | 
| 1866 | 10/21 | ヴェネトでイタリアへの併合を問う国民投票
 | 
| 1867 | 4/10 | ウルバーノ・ラッタッツィが首相(2回目)に。
 | 
| 1867 | 10/27 | ルイージ・フェデリーコ・マナブレーア[Luigi Federico Menabrea]が首相に。
 | 
| 1868 | 1/5 | 第2次マナブレーア内閣。
 | 
| 1869 | 5/13 | 第3次マナブレーア内閣。
 | 
| 1869 | 12/14 | ジョヴァンニ・ランツァ[Giovanni Lanza]が首相に。
 | 
| 1870 | 9/20 | ローマ入城。
 | 
| 1870 |  | ローマを強制的に併合するが、教皇との関係が悪化。
 | 
| 1871 |  | 首都はローマに。
 | 
| 1872 | 3/10 | マッツィーニ死去
 | 
| 1873 | 7/10 | 第2次ミンゲッティ内閣。
 | 
| 1876 | 3/25 | アゴスティーノ・デプレーティス[Agostino Depretis]が首相に。
 | 
| 1877 | 12/26 | 第2次デプレーティス内閣。
 | 
| 1878 | 1/9 | 国家の父ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世死去。
 | 
| 1878 |  | 国王ウンベルト1世即位。
 | 
| 1878 | 3/3 | ローマ教皇レオーネ8世が即位
 | 
| 1878 | 3/24 | ベネデット・カイローリ[Benedetto Cairoli]が首相に。
 | 
| 1878 | 12/19 | 第3次デプレーティス内閣。
 | 
| 1879 | 7/14 | 第2次カイローリ内閣。
 | 
| 1879 | 11/25 | 第3次カイローリ内閣。
 | 
| 1881 | 5/29 | 第4次デプレーティス内閣。
 | 
| 1882 |  | 独墺伊三国同盟締結。アッサブ[Assab](エリトレアの港湾都市)取得。
 | 
| 1882 | 6/2 | ガリバルディ、カプレーラ島にて死去
 | 
| 1883 | 5/25 | 第5次デプレーティス内閣。
 | 
| 1884 | 3/30 | 第6次デプレーティス内閣。
 | 
| 1885 | 2/5 | マッサワ[massaua](エリトレアの港湾都市)取得。
 | 
| 1887 | 1/26 | マッサワ付近のドーガリ[Dogali]での敗戦でイタリア軍500人が戦死。
 | 
| 1887 | 4/4 | 第7次デプレーティス内閣。
 | 
| 1887 | 7/29 | デプレーティス首相死去
 | 
| 1887 | 8/7 | フランチェスコ・クリスピ[Francesco Crispi]が首相に。
 | 
| 1889 | 3/9 | 第2次クリスピ内閣。
 | 
| 1889 | 5/2 | エティオピア皇帝メネリク2世[Menelik II]との間にウッチャッリ条約締結。マッサワの保有を確認
 | 
| 1890 | 1/1 | エリトレア併合
 | 
| 1891 | 2/6 | アントニオ・スタラッバ・ディ・ルディニ[Antonio Starabba di Rudini]が首相に。
 | 
| 1892 | 5/15 | ジョヴァンニ・ジョリッティ[Giovanni Giolitti]が首相に。
 | 
| 1893 | 12/15 | 第3次クリスピ内閣。
 | 
| 1894 | 6/14 | クリスピ首相再任。
 | 
| 1895 |  | エティオピア[etiopia]侵攻。第一次エティオピア戦争(〜1896年)
 | 
| 1896 | 3/1 | エティオピアのアドゥア[Adua]の戦いで敗戦。5000人の伊軍兵戦死
 | 
| 1896 | 3/10 | 第2次スタラッバ・ディ・ルディニ内閣。
 | 
| 1896 | 7/11 | スタラッバ・ディ・ルディニ首相再任。
 | 
| 1897 | 2/14 | スタラッバ・ディ・ルディニ首相再任。
 | 
| 1898 | 6/1 | スタラッバ・ディ・ルディニ首相再任。
 | 
| 1898 | 6/29 | ルイージ・ジローラモ・ペッルー[Luigi Girolamo Pelloux]が首相に。
 | 
| 1899 | 5/14 | ペッルー首相再任。
 | 
| 1900 | 6/24 | ジュゼッペ・サラッコ[Giuseppe Saracco]が首相に。
 | 
| 1900 | 7/29 | 国王ウンベルト1世が無政府主義者ガエターノ・ブレーシ[Gaetano Bresci]により暗殺。王子のヴィットーリオ・エマヌエーレ3世がイタリア王に即位
 | 
| 1901 | 2/15 | ジュゼッペ・ザナルデッリ[Giuseppe Zanardelli]が首相に。
 | 
| 1903 | 2/3 | 第2次ジョリッティ内閣。
 | 
| 1903 | 7/20 | ローマ教皇レオーネ8世死去
 | 
| 1903 | 8/9 | ローマ教皇にピオ10世が即位
 | 
| 1905 | 3/16 | トンマーゾ・ティットーニ[Tommaso Tittoni]が首相に。
 | 
| 1905 | 3/28 | アレッサンドロ・フォルティス[Alessandro Fortis]が首相に。
 | 
| 1905 | 12/24 | フォルティス首相再任。
 | 
| 1906 | 2/8 | シドニー・ソンニーノ[Sidney Sonnino]が首相に。
 | 
| 1906 | 3/28 | 第3次ジョリッティ内閣。
 | 
| 1908 |  | ソマリア南部を保護領に。
 | 
| 1909 | 12/11 | 第2次ソンニーノ内閣。
 | 
| 1910 | 3/31 | ルイージ・ルッツァッティ[Luigi Luzzatti]が首相に。
 | 
| 1911 | 3/30 | 第4次ジョリッティ内閣。
 | 
| 1911 | 9/29 | オスマントルコに宣戦。伊土戦争が開始
 | 
| 1911 | 10/5 | リビア侵攻。トリポリ[Tripoli]とベンガージ[Bengasi]占領。
 | 
| 1911 |  | トリポリタニア[tripolitania)とチレナイカ[cirenaica]をリビア[libia]とし併合。
 | 
| 1912 | 10/18 | イタリア、トルコ間でローザンヌの和約[pace di Losanna]。ドデカネーゾ諸島[Dodecaneso]を取得。
 | 
| 1914 | 3/31 | アントーニオ・サランドラ[Antonio Salandra]が首相に。
 | 
| 1914 | 11/5 | サランドラ首相再任。
 | 
| 1914 | 8/20 | ローマ教皇ピオ10世死去
 | 
| 1914 | 9/3 | ローマ教皇ベネデット15世が即位
 | 
| 1915 | 5/24 | オーストリアに宣戦布告。第一次世界大戦に参戦となる。
 | 
| 1915 | 6/23 | ルイージ・カドルナ将軍[Luigi Cadorna]、イゾンツォ攻撃(第1次イゾンツォの戦い)。
 | 
| 1915 | 7/7 | カドルナ将軍、第1次イゾンツォの戦いで敗退。
 | 
| 1915 | 7/18 | カドルナ将軍、第2次イゾンツォの戦い。(-8/4)
 | 
| 1915 | 8/4 | 第2次イゾンツォの戦いに敗北。
 | 
| 1915 | 10/18 | カドルナ将軍、第3次イゾンツォ攻撃。
 | 
| 1915 | 11/4 | カドルナ将軍、第3次イゾンツォ攻撃で敗退。(-11/4)
 | 
| 1915 | 12/2 | カドルナ将軍、第4次イゾンツォ攻撃で敗退。
 | 
| 1916 | 3/11 | 対オーストリアにアジアーゴの戦い
 | 
| 1916 | 3/21 | 第5次イゾンツォ攻撃
 | 
| 1916 | 6/18 | パオロ・ボセッリ[Paolo Boselli]が首相に。
 | 
| 1916 | 8/4 | 第6次イゾンツォ攻撃。ゴリツィア占領
 | 
| 1916 | 8/28 | ドイツに宣戦布告
 | 
| 1917 | 9/14 | 第7次イゾンツォ攻撃(-9/17)
 | 
| 1917 | 10/10 | 第8次イゾンツォ攻撃(-10/12)
 | 
| 1917 | 10/29 | ヴィットーリオ・エマヌエーレ・オルランド[Vittorio Emanuele Orlando]が首相に。
 | 
| 1917 | 11/1 | 第9次イゾンツォ攻撃(-11/4)
 | 
| 1917 | 5/12 | 第10次イゾンツォ攻撃(-6/8)
 | 
| 1917 | 8/18 | 第11次イゾンツォ攻撃(-9/12)。バインジッツァ[bainsizza]高地占領
 | 
| 1917 | 10/24 | 第12次イゾンツォ攻撃は、カポレット[Caporetto]で敗戦。戦線はピアーヴェ川まで大幅に後退。
 | 
| 1918 | 6/15 | ピアーヴェの攻撃(-6/22)で勝利
 | 
| 1918 | 8/9 | ガブリエーレ・ダンヌンツィオがオーストリアのウイーン上空でビラを撒く
 | 
| 1918 | 10/24 | ヴィットーリオ・ヴェネト[Vittorio Veneto]の勝いで勝利
 | 
| 1918 | 11/3 | 墺軍と休戦協定
 | 
| 1918 | 11/4 | ヴィットーリオ・ヴェネトで勝利
 | 
| 1919 | 2/7 | パリで平和条約
 | 
| 1919 | 6/23 | フランチェスコ・サヴェーリオ・ニッティ[Francesco Saverio Nitti]が首相に。
 | 
| 1919 | 9/10 | 連合国と帝国解体後のオーストリアの間でサン=ジェルマン=アン=レー条約[trattati di Saint-Germain-en-Laye]が締結。トレンティーノとアルト・アディジェを併合。
 | 
| 1919 | 9/12 | ダンヌンツィオ、フィウーメ進軍。占領する。
 | 
| 1920 |  | 国際連盟の発足と共に常任理事国に。
 | 
| 1920 | 5/21 | ニッティ首相再任。
 | 
| 1920 | 6/23 | 第5次ジョリッティ内閣。
 | 
| 1920 | 7/13 | トリエステのファシスト行動隊がスラブ人民の家を焼き払う
 | 
| 1920 | 7/21 | ファシスト行動隊がローマの「アヴァンティ!」編集部を襲撃
 | 
| 1920 | 9/8 | ダンヌンツィオ、カルナーロ憲章[carta del Carnaro]を発布
 | 
| 1920 | 11/12 | ラパッロ条約により、ヴェネツィア・ジューリア、イストリア半島などが帰属
 | 
| 1921 | 7/4 | イヴァノーエ・ボノーミ[Ivanoe Bonomi]が首相に。
 | 
| 1922 | 1/22 | ローマ教皇ベネデット15世死去
 | 
| 1922 | 2/12 | ローマ教皇ピオ11世が即位
 | 
| 1922 | 2/26 | ルイージ・ファクタ[Luigi Facta]が首相に。
 | 
| 1922 | 4/16 | ラパッロにてドイツとソヴィエトが国交回復の条約締結。1922年のラパッロ条約。
 | 
| 1922 | 8/1 | ファクタ首相再任。
 | 
| 1922 | 10/28 | ファシスト党のローマ進軍
 | 
| 1922 | 10/30 | ムッソリーニが首相に
 | 
| 1923 | 7/24 | ローザンヌ条約でリビアとロードス島を含むドデカネス諸島を取得
 | 
| 1923 | 8/31 | コルフ島上陸
 | 
| 1924 | 1/27 | ローマの和約でフィウーメ併合
 | 
| 1925 | 1/3 | ファシスト一党独裁に
 | 
| 1929 | 2/11 | ラテラーノ協定(コンコルダート[Concordato])。
 | 
| 1935 | 10/2 | 第二次エティオピア戦争。
 | 
| 1936 | 5/9 | エティオピア併合。ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世、エティオピア皇帝に
 | 
| 1936 | 5/ | イタリア帝国建国宣言
 | 
| 1939 | 2/10 | ローマ教皇ピオ11世死去
 | 
| 1939 | 3/12 | ローマ教皇ピオ12世が即位
 | 
| 1939 | 4/7 | アルバニア併合。ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世アルバニア王に
 | 
| 1940 | 6/10 | 仏英に宣戦布告。
 | 
| 1940 | 10/28 | ギリシャに宣戦布告。
 | 
| 1940 |  | 日独伊三国同盟
 | 
| 1941 | 1/23 | 英軍にトリポリを占領される
 | 
| 1941 |  | ソ連に宣戦布告
 | 
| 1941 | 12/11 | アメリカに宣戦布告
 | 
| 1941 |  | 英軍によりエティオピアから撤退、エティオピアは英保護領に
 | 
| 1943 | 5/12 | パンテッレリーア島陥落。トゥニジアの伊軍降伏
 | 
| 1943 | 7/10 | 連合軍がシチリアに上陸
 | 
| 1943 | 7/13 | 米軍がローマ空襲
 | 
| 1943 | 7/13 | パレルモ陥落、トラーパニ陥落
 | 
| 1943 | 7/25 | ムッソリーニ失脚し逮捕。ピエトロ・バドリオ[Pietro Badoglio]将軍が首相に。
 | 
| 1943 | 7/26 | ドイツ軍、イタリアに侵攻
 | 
| 1943 | 9/8 | イタリア政府、連合軍と休戦協定。
 | 
| 1943 | 9/11 | バドリオ首相再任。
 | 
| 1943 | 9/12 | ムッソリーニ、ドイツ軍の助けで脱獄
 | 
| 1943 | 9/23 | ムッソリーニ、ガルダ湖畔サロ[Salò]にイタリア社会共和国樹立
 | 
| 1943 | 10/13 | イタリア王国政府、ドイツに宣戦布告。
 | 
| 1944 | 1/22 | 米軍、アンツィオ[Anzio]に上陸
 | 
| 1944 | 4/22 | バドリオ首相再任。
 | 
| 1944 | 6/4 | 連合軍によりローマ解放。
 | 
| 1944 | 6/18 | 第2次ボノーミ内閣。
 | 
| 1944 | 6/22 | モンテフィオリーノ[Montefiorino]に解放軍の共和国が樹立
 | 
| 1944 | 12/12 | ボノーミ首相再任。
 | 
| 1945 | 4/25 | 全地域の開放を宣言。 
 | 
| 1945 | 4/28 | ムッソリーニ殺害される
 | 
| 1945 | 5/2 | 戦闘終了。 
 | 
| 1945 | 6/21 | フェッルッチョ・パッリ[Ferruccio Parri]が首相に。
 | 
| 1945 | 7/15 | 日本に宣戦布告
 | 
| 1945 | 12/10 | アルチーデ・デ・ガスペリ[Alcide De Gasperi]が首相に。
 | 
| 1946 | 5/9 | ウンベルト2世即位
 | 
| 1946 | 6/2 | 共和制か王制かの国民投票を実施。 
 | 
| 1946 |  | イタリア王国は国民投票により共和制を選択。イタリア共和国となる。 
 |