そのほか、いろいろ思う事

La pagina di casa di I'Cirou TAKAO


携帯電話について

1995年から携帯電話を使っているんですが、 昔はそんなに使用場所に縛られることなく使えていました。
現在は関西でも携帯を電車内で使わないように言いだしました。
電車の中で喋ることに関しては、 関西ではかなり寛容なんで…というかまわりのうるささを考えれば、 問題ないんでしょうね。
関東の神経質さには住んでみて結構困ったところもあったし…
で、なぜだかっていうとペースメーカーに影響があるそうなんですが、 それで死んだと言う人を聞いたことがないし、 携帯が原因で死ぬようなペースメーカーが今頃あるんでしょうか?
そんなのって電池を換える時に取り替えてるんじゃないんでしょうか?
運転中の携帯電話も手放しで使えるようにしてなければ、 何か事故などを起こした所で減点になるようです。
もっとも私はもともとマニュアルなんで、 イヤホンマイクを使ってました。
さて、携帯が車の中と電車の中で使えないとなるといつ使うんでしょう?
たしかに歩きながら使うと言うのもあるんですが、 歩いてる割合は少ないから、あんまり役にたたない。
やはり車で交通渋滞などの遅刻を連絡するとか電車で、 乗り遅れたことを伝えるとかが主ですね。
そして喫茶店やファミレス等でも使いにくくなってますから、 そのうち歩きながらも、まわりを見ないで危険だからとか、 ペースメーカーの人が歩いているからとかで禁止されるんでしょう。
たって電話するのもじゃまだとか防犯上よくないとかで禁止されて、 5年後には携帯電話は家で使うものとなってるのかも?

ちなみに携帯はたまに通信用にも使ってます。


戻る

14/05/2000 Ciro