そのほか、いろいろ思う事


La pagina di casa di I'Cirou TAKAO

ダイエー明石店について

2005年8月31日。明石にちょっとした変化がある。そうダイエー明石店の閉店。
40年ほど前に今の西館の場所にできたようだ。
今は少しずつ拡張して、三棟に分れている。
西から、西館、東館、新館と分れていると思ってたら、 いつの間にか西館と東館になっていた。
連絡通路がつながってるビルをまとめたようだ。

ダイエーが閉店する理由はいろいろ考えられる。 東仲野町の再開発で完成したアスピアの影響。 ここではダイエーよりおしゃれな服や、安い食品が手に入る。 2005年に出来たステーションプラザ南館。 ここに食品をあつかうパントリーが入った。

致命的なのは明石駅周辺の落ち込み。 最近は郊外に中規模のスーパーが増えている。 しばらくするとマックス・バリューも市民病院前にできる。 これでは少し離れた所の客は来ない。 ダイエーには専用の駐車場がなく、買物をしなければ有料になる。 また、小規模のスーパーも付近に点在している。 これは日常の買物は近い小規模のスーパーで済むということである。 ライバルとなる大規模のスーパーもマイカル明石やカルフールの存在があり、 駐車場も専用駐車場を持つ。 日用品もDIY系の店や大型薬店に行けば済む。価格的にも全く負けている。 アスピアにはコープ神戸が入る予定だったが、今も場所は空いている。 いろいろ考えてもダイエー明石店の存在価値はあまりない。

ダイエーは私が生まれる前からそこにあった。
個人的には長く存在しつづけてきたことで、非常に思い出が多く寂しい限り。 小さい頃は、寿司コーナーを祖父や父親が手がけていて、 大阪の習慣だった、節分の巻寿司丸かぶりを導入したそうだ。 これがダイエーを通じて全国に広がったとか…
小学校時代は、ダイエー西館2階のプラモデル売り場が、うちの店のライバルだった。
中学の時は、西館の電気器具売り場ではパソコンが触り放題だったため、 いつも行っていた。
震災の日は当日に店を開けていて、すごい混雑だったのを覚えている。 しばらくダイエーには足を運ばなかったが、 ジュンク堂書店がラ・メールから移転してからはしょっちゅう行くことになった。 ついでに下着類も買うほどだった。

ところで、ダイエー明石店は駅前の一等地にある。 ここに何が来るかによって明石(駅周辺)の繁栄が左右されるだろう。 西館は老朽化しているので建て替えるのではないかと思う。 それはともかく、ジュンク堂明石店の再開を願いたい。 東館の空いてる所にTUTAYAとダイソーを入れればなんとかなりそうなもんなんだけど、 恐らくは家賃の問題でうまくいかないのではないかと言われてる。 ジュンク堂はシャワー効果、つまり客を寄せるための店舗だったため ダイエーが家賃を負担していたと思われる。 まあ、早目にカタを付けて欲しい。

2008年追記

その後、ダイエー明石店西館(旧東館)あとにジュンクが増床して入店。
地上階を挟んで三階に渡ってフロアがあるので便利。
東館跡(旧新館)はビアホールとか銀行、地下は営業してるけど取壊しする予定らしい。
西館跡(西側)はマンションギャラリーが入ったけど、他は放置。
ダイエー跡再開発とともに駅前地区一体を取壊して再開発という声もあるようだけど、 決着付いてないらしい。

ホーム 戻る
14/10/2008 Ciro